この記事は、ばい菌のコトがものすごーーーーく気になってしまう方は
読まない方がよいと思われますので、自己責任でお願いいたします。笑
時々、洗濯物に小さい海苔みたいなものが付着することが増えると
洗濯機の洗浄剤を使って、洗浄していました。
専用の洗剤。ときに重曹を使ったり。
まる1日、専用洗剤でつけて寝かせて掃除したり。
でも、このところはその頻度が多くなり、、、、
きっと洗濯槽の見えない部分がカビだらけなのかもぉぉぉぉ。
新しい洗濯機買いたいよーーーーーーーーーっ!
いや、まてよ?
洗濯槽を外して、キレイに洗えれば問題はないのだけど…。
ふと? 今の時代。もしかして洗濯機を分解掃除する動画なんて
あったりするんじゃない?と検索してみたら
ありました~ありました~。[:ダッシュ:]
機種を入力すれば、ご丁寧に動画もブログもヒット!
ダンナ様~お願いしますだぁぁぁ~。
ってことで、洗濯機 分解しました!
まずはスイッチなどのパネルの部分。4つのネジを外して
コンパクトのようにぱかっと上に開きます。なーんだ、簡単。
後ろは着いたままなので、閉じてこないようにひもで縛って。

お次は底の水流を作るプロペラみたいな底を真ん中のネジ1本で外します。
ネジは簡単に外れたけど、プロペラ底が曲線で、手が滑って持ち上げられず。
色んなものをひっかけて取ろうとしたけど、なんてことない
ちょっと傾けるというのがNGで、真上にすっと持ち上げれば簡単に
外せました。ガムテープとかでくっつけて真上に…がいいかも。
うわっ、きちゃないっ。涙
さて次はいよいよ、洗濯槽を外します。
…と思ったら、こんな大きいナットに合う工具がない~。
日曜大工に車いじり。
それぞれ用に、かなりの工具を持っている我が家だから
大丈夫とたかをくくっていたら…。
買いに行きました。
2千円なり~。でも、これから何回も使うから~。

いざ、分解続行。
だけど買ってきた工具をはめて、回してもネジは全くといっていいほど微動だせず。
ネットに書いてある通り、トンカチで柄をたたきます。
いやいや~それでも微動だしないよぉぉぉ~。
ネット情報だと、洗濯カスが長年の間に固まっていると思われるから
そういう時は、お湯をかけるといいと…。
はいはい、お湯かけましたー。
ヤカンに3杯ぐらい。
そしてトンカチでたたくと、回ったよぉーーーー。
底、、、きちゃないです。涙
さぁ、いよいよ。外すよ?
ネットですでに、ものすごい映像や、画像を見ていたので覚悟!
でも、少しほっとしました。
想像していたよりは、洗濯槽のステンレス外側もキレイだったし
洗濯槽を囲む桶みたいなところも黒カビは少なく…。
あっ、でもないわけではなかったけど。笑

だけどですね。。。。
えーーーっと。画像には自主規制したところが。[:汗:]
それは、、、、洗濯槽の底の部分の裏側。
文字にすると、、、、ヘドロみたいのがぁぁぁぁぁ。
これが長年の洗濯カスらしいです。。。
ダンナいわく、これで洗っていたというコトは、どぶ川で洗ってるような
もんだぁぁぁぁぁぁ。。。と。。。。[:ダッシュ:]
菌に神経質なダンナは、高圧洗浄機ケルヒャーでキレイに洗ってくれました!

中の桶は私が手洗い。
こっちも新品みたいにキレイになったよぉー!

後は元通りにねじ止めなどして完成!
購入年月日を見たら、8年も使っているらしいけどピカピカになりました!
知らなかったのだけど、どうやら電気屋さんで1万円ぐらいから
洗濯機の分解掃除をやってくれるそうな。
ちなみに電気屋さんネット情報だと4年に1度は分解掃除した方が…なんてことが
書いてあったけど、ダンナも私も、いやいや年に一回だろぉーーー!と
突っ込んでました。笑
…というコトで、これからは年1でやりまーす。
ちなみにキレイになったら、急に汚さないように気を付け始め。
洗濯後は数分洗濯槽乾燥を回し。←あったのに、使っていなかった機能。[:汗:]
蓋を開けたままにしておく、、、などしてます。
あっ、それとね。
使っていたジェ●ボールの洗剤、、、洗濯カスの原因になるらしい、、、、
会社の人に、とってもいい洗剤を教えてもらったので
ぽちっとしました。効果はまた記録していこうと思いまーーす。
最後にシン様。
シンの日記にシンが登場しないわけにはいかないので。笑

時々作業を覗きに来ていたものの、若い時みたいに
ずっとまとわりつくこともなく、、、ソファーで寝ておりましたよ。